2014年10月18日土曜日

円高・米ドル安が進行

 10月13日の海外市場では、円高・ドル安が進行。

 10月14日のロンドン外国為替市場では、一時106円68銭とほぼ1か月ぶりの円高・ドル安水準を付けました。

 7日公表の国際通貨基金(IMF)世界経済見通しで2014年と15年の世界経済の成長率予測を引き下げたことや、エボラ出血熱の感染拡大懸念などからリスク回避の動きが強まったこと、8日公表のFOMC議事録要旨によりFRBがいまの事実上のゼロ金利政策の解除を急がないとの見方が広がったことを受けて米長期金利が低下。その結果、日米金利差が縮小し、10月1日に直近の高値である110円09銭を付けて以降、円高・ドル安が優勢となっています。

 10月3日公表の米雇用統計の結果が堅調ではあったものの、米国以外の経済状況が振るわず、一方的なドル高が進む展開はいったん修正されました。次回開催(10月28、29日)のFOMCでの政策判断が確認されるまでは、経済指標の内容によって為替の動きが左右される展開となりそうです。

 17日のニューヨーク市場では、経済指標の悪化を受け、米国景気に対する懸念が強まり、 米長期金利の低下、米国株の下落とともに円高・米ドル安が進行しました。米ドル円は一時9月8日以来の水準である1米ドル=105円20銭台まで下落しました。

2014年9月28日日曜日

日本郵便がセゾン投信に資本参加

 セゾン投信は、9月26日に、日本郵便の資本参加について記者発表を行いました。

 セゾン投信は、これまで通り直接販売を続ける、郵便局の窓口で投資信託を 販売することはないようです。

 全国の郵便局でセゾン投信の告知やセミナーが行われ、郵便局はそうした活動のサポートをするとのことです。


2014年8月3日日曜日

住宅ローン

<住宅ローンを選ぶとき>

 人任せにしない。住宅ローンを選ぶときは人任せにしてはいけません。
 

<住宅ローンの基準金利と優遇金利について>

 基準金利は定価。
 優遇金利はキャンペーン金利。借り手から●年間に適用されるというものが多い。変動金利の場合はずっと適用されるものが多い。固定金利の場合、また、固定期間選択期間の場合、優遇金利は終わる。

<住宅ローンの返済額>

 住宅ローンの返済額を決める上で、今払っている家賃と同じ程度なら大丈夫か。これは確かに分かりやすい。しかし、ここには落とし穴がある。
 そもそも、今の家賃が収入に見合った家賃なのか。もし間違えると借りすぎるということになってしまう。
 また、購入後に始まるのは、住宅ローンの返済だけではない。 固定資産税、光熱費、交通費が増加する可能性がある。
 予算を少なく見積もってしまうこともあり得る。
 家賃に関係なく、支払える返済額を検討しよう。




2014年7月23日水曜日

100万円 ベストな運用法


 資産を普通預金口座に預けっぱなしでは、物価上昇に耐えられなくなってしまう危険があります。しかし、過熱気味の市場ムードに煽られてハイリスクな投資に走ることなく、投資ビギナーこそ堅実な運用を考えるべきです。

 無理のないポートフォリオを組むためには、最低でも100万円は用意したいところです。まずは自分の手持ち資金のうち、いくらまで運用に回せるかを把握しておきましょう。

 資産は大きく分けて、(1)流動性資産、(2)安全性資産、(3)収益性資産の3つに分類できます。(1)は、病気や事故といった突発的な事態に対応できるよう、いつでも引き出せる状態で備えておく資金。これは月々の生活費の半年から1年分くらいは確保しておくべきです。

 次の(2)は、子供の教育費や住宅ローンの頭金など、近い将来の使い道が決まっている資金。目減りしては困るお金なので、リスクのある運用には使えません。従って、残った(3)が投資に回せる資金ということになります。

 次に決めるのは、収益性資産のうち何%をリスク性商品に割り振るか。つまり「リスク許容度」の設定です。これは年齢や収入、家族構成といった属性によっても変わりますが、収益性を重視する傾向の強い米国では、「100-年齢=リスク性商品(%)」というのが一般的な分散比率の目安です。

 金融商品にはローリスク・ローリターンからハイリスク・ハイリターンまで、様々な種類があります。「儲かれば儲かるほどいい」と単純に考えると、極端なハイリスク商品にばかり手を出したり、売り買いの判断が難しくなってギャンブルのようになりがちです。そこで「投資の目的」を決めることが大切になってきます。目的がわかれば「期間」と「金額」も明確になります。

 本来の企業価値よりも株価が下がっていた2012年までがバーゲンセール状態。株式市場で収益が出ている人の大半は、不景気にもめげず長期的に投資を続けてきた人たちでしょう。


 これから株を買うなら、すでに適正価格に戻ってしまった有名企業の株よりも、まだ割安な株や、これからの成長が見込める株を仕込むのが得策です。

 一方で、より長期スパンでの運用を考えるなら、企業のPBR(株価純資産倍率)が1以下、かつPER(株価収益率)が20倍以下の割安な銘柄や、ROE(株主資本利益率)が10%以上あるなど将来性のありそうな銘柄を選んで投資するという方法もあります。

 どちらを選ぶかは個人の投資ポリシー次第ですが、いずれにしろ自分がよく知らない業界の株に手を出すのはオススメできません。「よくわからない商品には手を出さない」というのは、資産運用全般における鉄則。まずはネット上の株式情報サイトで銘柄をスクリーニングして、自分の条件に適した株は何があるか見てみるといいでしょう。

 もう一つ覚えておくべきなのが、株の利益にも税金がかかるということ。株の値上がり益、および配当に対しては、課税が20%。13年1月からは、さらに別途復興特別所得税が加算されています。そこで上手に利用したいのが「NISA(ニーサ)(少額投資非課税制度)」です。これは100万円までの取引の利益については税金をかけないことで、少額投資家を保護しようという制度。株をぴったり100万円で買うというのは難しいですが、株式投信なら金額指定できるため、金融機関が軒並み力を入れています。税金や売買手数料といったコストのことも理解しておきましょう。


 元本割れのリスクを負わずに安全な資産運用をするなら、国債よりもやや利回りのいい商品が狙い目です。例えば、まず金利が高めなネット銀行の「ネット定期預金」。普通の定期預金よりもわずかにいい程度の利率ながら、預入期間が1カ月から始められるので初心者向けです。

 次にオススメなのは、高格付けの「個人向け社債」。期間の長いものでは利率1~2%超えもあり、好条件なら発売後即完売になるほどの人気商品です。ただし、情報があまり出回っていないので、証券会社にこまめに通って探す必要があります。株価が上がっている今買うなら、長くても3~4年の条件のものを選ぶべきです。為替差益を狙うなら、「外貨建て預金」よりも「外貨建てMMF」のほうが、為替差益が非課税になる点が大きなメリットです。

 ある程度リスクを取れるなら、「債券投信」や「国内株式投信」、「REIT」も選択肢に入ってきますが、これらは株やFXほどではなくてもリスクがあります。長期保有を前提に考えるなら、ポートフォリオに組み込んでもよいでしょう。

 国内外の株と債券の4資産分散は一つの目安です。もっと若くてリスクがとれるなら、値動きのブレは大きいけれど長期では増え方も大きい株式の比率を高めるなど、自分なりに調整しましょう。

2014年7月21日月曜日

年金支給までいくら貯めれば足りるか

 年金がないと老後の生活は成り立ちません。しかし、公的年金だけに頼れる時代は終わったのです。自分で自分の年金をつくらなくてはならない時代になっています。


 少子高齢化は急速に進んでおり、1960年には現役世代11.2人で高齢者1人を支えていたのが、現在(2010年)は2.8人、50年には1.3人で1人を支えることになると予測されているそうです。

 例えば、38歳時点で年収600万円のサラリーマンだと、老齢厚生年金約120万円と老齢基礎年金約80万円で、合計の年金支給額は年間約200万円です。つまり、支給開始年齢が2年遅れれば400万円、5年遅れて70歳になれば1000万円損することになります。

 しかし、1000万円だけ準備しておけばいいというものではありません。総務省の家計調査で、60歳以上の無職世帯の家計収入を見ると、年間約63万円の赤字で、貯蓄の取り崩しなどでまかなっているそうです。定年の65歳から80歳までの15年間なら、不足額の合計は945万円。つまり70歳に引き上がったときには、最低でも約2000万円は確保する必要があるようです。

 では、そのために今からやるべきことはなんでしょう。

 まずは資産運用ですね。今は銀行に預けていても金利はほとんど付きません。

 リスクの小さい金融商品としては、個人年金があります。節税メリットもあり、元本保証されるものなら貯金代わりにもなります。生命保険の個人年金には、利率が1~1.5%のものがあります。さらに12年1月1日以降に加入(更新)した場合は、保険料8万円以上では4万円が控除対象となり、所得税と住民税が10%の人には8000円の節税となります。8万円を10%で運用したのと同じ効果です。

 もう一つやるべきことは、70歳まで働ける自分磨き。働いて得られるだけの金額を資産運用で得るのは難しいです。働き続けるほうが効率的です。

2014年7月20日日曜日

ポンタカード

 JMBローソンPontaカードVisaは、ローソンで使うとよりお得になるクレジットカードです。また、VISAブランドですから、全国のVISA加盟店でクレジットカードを使った決済ができます。 貯めたポイントはすべてPontaポイントになります。 VISA加盟店でJMBローソンPontaカードVisaを使った場合、1,000円ごとに5ポイント貯まります。基本ポイント還元率は0.5%です。

 ローソンでJMBローソンPontaカードVisaを使った場合は0.5%の還元率ではありません。 ローソンではJMBローソンPontaカードVisaを持っているだけでどんどんPontaポイントが貯まります。 というのも、ローソンで現金払いする時にJMBローソンPontaカードVisaを提示するだけで100円につき1ポイント貯まります。これでカードを使わずとも1%の還元率です。ローソンでJMBローソンPontaカードVisa決済した場合は100円につき2ポイント貯まります。これで2%の還元率になります。

 ローソンでは来店するだけで1ポイント貯めるので、JMBローソンPontaカードVisaで払うとポイント還元率を2%よりも高くできます。 仮に1回100円しか買い物しなくてJMBローソンPontaカードVisaで払った場合は2ポイント、来店時の1ポイントを合わせて3%の還元率を実現できます。

  JMBローソンPontaカードVisaは年会費が無料です。

2014年5月21日水曜日

歯科の保険外治療

 先日受けた歯科の保険外診療。15万円程度お支払いしました。これって、「高額療養費」でカバーされないのかと思い、会社の保険を担当する団体に問い合わせたところ、「保険外の治療費についてはカバーされません」との回答でした。
 残念・・・。月々の健康保険料は馬鹿にならないのですが、肝心なときに役に立ちません。

 また、私が加入している民間の医療保険は、やはり保険治療が対象ということで、支払われないとのこと。これまた月々の保険料は馬鹿にならないのに・・・。実際、今まで一度も使ったことがありません。だんだん、民間の医療保険に加入し続けるのが馬鹿らしくなってきました。

 

 

 

2014年5月18日日曜日

食費の節約方法

 共働きだと外食や中食の頻度が増え、食費がかさみがちです。

 収入が多い共働き夫婦の場合、食費の目標を手取り月収の15%程度に設定するとよいでしょう。食べ盛りの子どもが多いご家庭の場合は20%以内を心がけましょう。

 さて、具体的に食費を減らすにはどうすればよいのでしょうか。
  
外食や嗜好品

 オフィスでのランチ代、無意識に買っている菓子や飲料代を意識するためにも、家計簿アプリで記録してみてはどうでしょう。家計簿もつけるだけで意識が変わるものです。もし面倒なようならレシートをもらってレシートの量で支出の多さを実感するだけでも違います。

自炊費

 忙しいと食材をムダにしがちです。ムダをなくすには在庫の管理を行うことです。冷蔵庫に食材をぎっしり詰め込んでいるご家庭は要注意です。在庫が分かりにくくなり、電気代にもやさしくありません。冷蔵庫を広くゆったりと使い、賞味期限が迫っているものは手前に出しておきましょう。冷凍庫は逆に詰め込んだほうが冷凍効率が上がるといわれていますが、定期的に中身の整理をすることをお勧めします。

買い物の仕方

 忙しい共働き夫婦は宅配サービスを利用するのも手です。購入の際に自宅の在庫や注文金額を確認でき、記録も残るため予算管理もしやすいです。

夫婦で買い物の担当を決める

 うっかり同じ物を買ってしまうことを防ぐためにも役割分担と声をかけあうことが大切です。夫婦で協力をして食費が膨らみ過ぎないよう工夫しましょう。

卵パック・ティッシュの空き箱の再利用

<卵パックの再利用>

苗床にする

卵のパックは苗床として利用できます。 窪んだ部分に土を入れて、育てたい種を撒きます。パックの蓋をすれば、寒さよけにもなります。 窪みが仕切りになっているので、植え替えも簡単です。

アクセサリーいれ
 



水彩画のパレットにする

絵の具がまざらずに便利です

おにぎりを作る

ごはんを入れて上下に思いっきり振りましょう。


冷凍パックに 

大根・しょうがなどのすりおろしたものや レモンの絞り汁などを一回分ずる分け入れてラップをして冷凍します。 使うときは、必要な分だけをはさみで切り離して使うと便利。

また、お弁当用のおかずを作り置きするのに玉子の透明パックを再利用して冷凍保存すると便利です。 丁度、玉子の凹み部分に入る位を入れると一回分のオカズがピッタリです。蓋も出来るから、清潔ですし、お弁当作りも楽ですし、市販の冷凍食品を買わなくて良いから、節約にもなります。 また、容器は柔らかいので冷凍したあとにも取り出しやすいです。

※ 注意 卵の殻はサルモネラ菌など菌が多く付着していますのでしっかり洗ってから使用してください

 <ティッシュの空き箱>

ぼろ布入れに

台所やトイレにおくと、汚れるたびにすぐに拭けて便利です。

毛糸入れに

残り毛糸玉を入れておくと、からまないで中身もわかりやすくて便利です。

調味料の整理に

上ぶたを取って、しょう油、ソースなどの整理に使います。 汚れても惜しげなく取りかえれます。

文庫本の整理に

サイズがピッタリです

引き出しの整理に

靴下、ハンカチなどの小物整理の時の仕切りに使います。

2014年5月17日土曜日

住宅ローン 夫婦共有か単独か 

 先日、中古マンションのオープンハウスを見てきました。賃貸と違って、分譲はさすがにスペックが違いますね。収納もたっぷりで、心が揺れました。我が家は賃貸マンション住まいですが、そろそろ分譲マンション購入も視野に入れています。

 さて、今回は、住宅ローンについて書いてみたいと思います。

 住宅購入では、夫婦でお金を借りた方がお得なのでしょうか。

 返済を1人でするより2人でする方が、収入変動のリスクが下がるように思います。とはいえ、実際のところ、夫婦仲に問題がなければ、法的にお互いローンを組む必要はないでしょう。なぜなら、共同で返済するつもりがあるのであれば、夫婦なら当然協力して返済するでしょう。あえて債務者を2人にする必要はありません。

 そもそも、「債務者になるか否か」は、「法的な」返済義務の有無にかかるものにすぎません。債務者になれば法的に返済義務が発生し、債務者でなければ返済負担からは法的に免れられます。

 双方が法的な返済義務を負担することのリスクは、夫婦関係解消=離婚のときに顕在化します。例えば、夫婦ともに債務者で、離婚して住宅が元妻のものになったとします。この場合、ローンはすべて元夫が負担することにしたとしても、金融機関は債務者の名義変更を許さないのが通常ですので、元妻は債務者であり続けることとなります。

 2人の収入があってようやく返済が可能な場合は、さらに深刻な問題となりえます。元夫または元妻のどちらかは住まなくなるのに、返済負担が続くからです。その負担が重くて、場合によっては自己破産を検討せざるを得ないこともあるでしょう。

 したがって、1人だけでも住宅ローンを借りられるのに、夫婦ともに住宅ローンという重荷を背負う選択をするのは、リスク管理の観点からいえば避けた方がよいと考えられます。

2014年5月16日金曜日

「お金」「時間」「自由」

 お金・時間・自由を、時に必要に応じて交換して、 バランス良く成長しましょう。  お金や時間とのバランスを取りながら、自由のレベルアップを目指しましょう。

 「お金」「時間」「自由」の3つのバランスが取れる人は、「好き」を仕事にできます。

 お金が足りなければ、働く時間を増やすことによって、お金を作ることができ、 逆に、お金に余裕があれば、働く時間を別の時間に振り向けることができます。

 仕事を選ぶ際にも、楽な仕事や好きな仕事の報酬は安く、 我慢の多い仕事の報酬は高いことが多いですよね。

 たとえば、原稿を書いたり、漫画を描いたりすることが 好きで、そうしたことを仕事にしたいと思う人がいたとします。しかし、いきなり原稿を書いても、掲載してもらうことは難しいでしょう。さらに、それで食べていくことはかなり困難です。そこで、まずは自分の興味のある仕事の経験を積み、お金と時間を投入しながら、その分野で得た専門知識や経験を文章やストーリーにして、世間に発信していく というような人生設計がありえます。

 お金・時間・自由は全てが大切ですが、敢えて一番を決めるなら「時間」が最も貴重でしょう。お金も、自由も、時間がないと役に立たないからです。


2014年5月15日木曜日

いちばん簡単な「積立」

 お金を貯めるにはどうしたらいいでしょうか。

 コツは「貯まる杜組み」をつくることです。

 最初の手続きはちょっと面倒ですが、一旦つくってしまえば、あとは放っておいてもお金はひとりでにたまっていきます。

 毎月決まった額を自動的、強制的に積み立てれば確実に貯まります。ポイントは、使う前に貯めることです。

 貯金の基本は、自動積立です。貯金上手な人は、例外なくこれを使っています。

 勤務先に財形貯蓄や社内預金制度があれば、利用しましょう。積立額が給料から直接天引きされるので、残高不足で積立不可能ということがありません。天引き分は最初からないと思えば、残ったお金でどうにかやりくりできるものです。

 勤務先に天引き貯蓄の制度がない人は、銀行や郵便局などの自動積立を利用してみましょう。 毎月指定した日に、指定した金額を口座から自動的に定期預金などに振り替えてくれます。振替日を給料日の翌日に指定すれば残高不足の心配がなく、天引き同様、確実に貯められますね。

 
 毎月のお給料から少しずつでも天引きで貯金して、まずは100万円をつくりましょう。誰でもコツコツ続けていれば、それは必ず実現できます。100万円貯めて、投資をするならそこからです。


 

2014年5月14日水曜日

クレジットカードで失敗しない

 先日、クレジットカード2枚を解約しました。一枚は交通系カードで年会費3,000円。もう一枚は、デパート系で年会費無料。いずれも使用頻度が低いことによる解約です。

 年会費無料なら続けてはどうか、ポイントも貯まりますよ、と引き止められましたが、躊躇うことなく解約しました。やはり、何枚もカードがあっても管理が面倒です。また、自分でポイントを貯めたいカードを決めているので、それ以外のカードはいつまで経っても使わないのです。財布も膨らんで傷むし、いっそのこと解約してしまったほうが良いのです。なんとなくイライラしていた、余分なカード2枚。解約によって、心がすっきりしました。

 さて、今回は、クレジットカードについて書いてみたいと思います。

 クレジットカードは便利ですが、使い方次第では、破産する危険もはらんでいます。昔は若者の自己破産原因として社会問題化しましたよね。

 カードは1枚が理想です。何枚もあると、つい買いすぎてしまうだけでなく、管理が難しくなるのが問題なのです。 カード会社によって締め日と支払日が違いますよね。複数のカードを使っていると、現在の利用残高がいくらで、何日にいくら引き落とされるか、わからなくなります。紛失したり盗まれたりしても気づきにくいでしょう。カードは多くても2枚まで。ポイントにつられて増やさないようにしましょう。

 支払いは一括払いのみにしましょう。分割払いやリボ払いは、高い金利がついて買い物代金以上に支払うことになります。残高の管理も複雑になってできなく なります。特にリボ払いは、いくら使っても月々の返済額が変わらないため、つい使いすぎるリスクが。

 カードが怖いのは、預金の残高がゼロでも買い物できることです。給料やボーナスの 前借りのようなもの。実際、借金なのです。

 現金での生活は、シンプルで破産の危険もありません。

2014年5月13日火曜日

支出を減らすアイデア

支出を減らすアイデア

 限られた収入で生活の満足度を高めるには、メリハリのあるお金の使い方を身につけることが大切です。


外食費

  • 1週間、1力月の外食予算を決める
  • 2次会はできるだけパス。
  • マンネリの飲み会や、気の乗らない合コンは断る。
  • 人気のレストランで外食するなら、ディナーよりもリズナブルなランチを。

内食費

  • スーパーに行く前に、買うものを決める。
  • 食材は手とめ買いして小分け冷凍。
  • ごはんは手とめて炊いて、冷凍。
  • 冷凍食品や、お惣菜も上手に利用(自炊よリ高いが、外食より割安) 。
  • 安い材料で簡単に料理できるレパートリを増やす(結婚しても大いに役に立つ)



水道光熱費・通信費

  • 使っていない部屋の電気は、すぐ消す。
  • 家電は主電源を切って待機電力をカット。携帯電詰のアダプターも充電し終えたら コンセントから抜く。
  • 冷房の設定温度は28℃、暖房は20℃に。就寝や外出の日にはオフ。
  • 入浴中はシャワーを流しっぱなしにしない。
  • 歯磨きをするときは水を止める。
  • 携帯電話は最も有利な料金プランを定期的にチェック。
  • .なるべく電話よりメールで連絡。

その他

  • 日用品は底値を頭に入れて、計画的に補充。
  • ネットオークションや、リサイクルショップを活用。安<買って、不用品を処分。
  • 服を買いに行<前に、ウードロープをチェックして、「たりないもの」を買う。
  • 買い物ノートをつくって、買ったものと金額を書き、満足度をチェック。



2014年5月12日月曜日

手取り収入の10%貯金を続けよう

 いくら貯めたらよいのでしょうか。 「金額」の答えはありません。年収200万円の人と1000万円の人では答えは違います。 だから「割合」で考えましょう。

 まずは、手取り収入の最低10%を貯金し続けましょう。10年で年収分が貯まります。今20代なら、30代で年収分が貯まります。単純に1年間は遊んで暮らせる計算ですよね。そう考えると、ちょっと勇気が出てくるものです。

 お金は余裕のあるときに貯めればいいという のは大間違いです。収入が増えるほど、ほしいもの、やりたいことも増えるから、余裕などできません。収入が少なくても、少ないなりに貯金するのが大切なのです。

 収入と支出には波があります。就職したばかりや結婚して子どもが生まれたばかりのときは生活が苦しいものです。そんなときでも手取り収入の10%は貯金しましょう。収入が増えて家計が落ち着いてきたら、徐々に額をアップさせれば良いのです。

 こうして退職までコンスタントに収入の10%を貯め続ければ、人生の3大支出とわれる住宅資金、教育資金、老後資金をきちんとカバーできます。

 たまに貯金が辛くなることもあるでしょう。貯金も自分へのプレゼントと考えればよいのです。「将来の」自分に。今一生懸命働いて稼いでいるのは、もちろん生きていくため。生きるには、お金が必要です。でも、お金にできるのはそれだけではありません。将来やりたいことを実現するために、今の収入の一部をとっておきましょう。 今の自分から未来の自分へ、夢をかなえる資金をプレゼントする。それが「貯金」なのです。そう考えれば、今ほしいものややりたいことを我慢しても、貯金ができるようになります。
 

2014年5月11日日曜日

年収1000万円の不幸

 「AERA」(朝日新聞出版/4月7日号)が、『年収1千万円の研究』という特集を、一方、「週刊ダイヤモンド」(ダイヤモンド社/5月3・10日合併号)は『年収1000万円の不幸』という特集を組んでいます。

 実際の1千万円プレーヤーたちの声を聞くと、不満が渦巻いています。転職サイトのアンケートでは年収に満足している人は51%と、約半分にとどまります。その多くは外資系企業。職場環境が苛酷なのでしょう。

 1千万円レベルの年収は、業績連動制や歩合制でかなり不安定だったり、年俸制で退職金や手当を含まない給与体系だったりします。つまり生涯年収はそこまで高くならない可能性があるのです。転職や再就職で同じレベルの職を見つけるのも苦労します。

 いつかは突破したい大台であり、ステータスも高い年収1000万円。しかし、達成した後に広がる世界は、バラ色ではないようです。一度はまると抜け出せない見え消費のアリ地獄に際限のない教育費、その上、増税では最も割を食います。そして、職場では首切りにおびえながら働く……。不幸な年収1000万円の実像と本音に迫ったという内容です。

 「年収1000万円は不幸になる」といわれるのは、国が税金や社会保障の負担対象を年収1000万円に設定したことによるところが大きいのです。

 そして、労働環境も悪化しています。今後、国家戦略特区での労働環境の自由化で、労働時間が際限なく増える恐れもあります。

 収入と仕事のキツサは比例します。ワークライフバランスを大切にしたいけれど、現実はそうもいかないですよね。お金があっても、私生活にゆとりがなければ、幸せでないのです。

 これからの時代は、「夫婦共働きで300万×2人分=600万」くらいがよいのかもしれません。さらに地方公務員であればなお良さそう。時間の余裕もほどほどありますし。節約を頑張れば近郊にマイホームも持てるのではないかな。そして健康を維持し、なるべく長く細く、生涯現役で働くのが理想です。

2014年5月6日火曜日

消費増税の影響

 小銭の扱いが面倒。 108円とか、503円とか、ほんとやめてほしいです。

 また、内税と外税が認められるようになり、今目の前に提示されている価格が内税なのか 外税なのか見極める必要が出てきたことに未だに慣れません。

 何気なくレジに持って行った“98円”のペットボトルがレジで「105円です」と 言われたときは、何だか裏切られたような気持ちに襲われます。

 値札に内税と外税を並記してくれている場合はまだ良いです。外税価格のみを 表示して、「+税」と書いてあったり、5%表記のままでレジに行って初めて大きな 張り紙で気付いたりといったこともあって、店舗などによって対応は様々です。不誠実に感じます。

2014年5月5日月曜日

高収入の人は高級・長財布?

 「長財布にした方がお金が貯まる」ってきいたことがありませんか? これって本当?

 2010年12月に出版された『稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?』(亀田潤一郎/サンマーク出版)の中では、多くの財布を見てきた著者の分析に基づいて、お財布診断が書かれています。

 「お金持ちの財布は、長財布が基本」「収入の多い人ほど高級な財布を使っている」など。特に興味深いのが、「年収は財布の価格の200倍」という法則です。2万円の財布を使っている人であれば2万円×200倍=400万円、3万円の財布を使っている人ならば3万円×200倍=600万円が年収となるそうです。

 しかし、あくまでも整理用の道具である財布に、いちいちこだわっても・・・と思います。大切なのはその中身。きちんと財布の中を整理して、自分の持っている財産の情報を確認しておくことが肝要です。

 そもそも、長財布はサイズが大きいため、ポケットに入れられない。カバンのスペースを取るなど男性には不人気で、二つ折りの方が実用性があるようです。一方、女性は家計を管理する観点からレシートやカードをたくさん持つので長財布を好むようです。

 世界の億万長者は、長財布を使っている人はいないようです。長財布だとかさばる上に、カバンの中に無造作に入れて置くとスリなどに遭いやすいと言われて います。また海外はカード文化のところも多く、財布に入れるものが少ないため必然的に大きな財布を持ち歩かなくても良いということもあるようです。

  実際、これまでの有名な経営者たちは、質素倹約な方が多いともききます。お金持ちほど、お金にシビアです。商品やサービスが値段に見合っているか、厳しい目を持って評価しています。賀沢を楽しむけれど、決してムダな出費はしないのです。稼ぐことの大変さを知っているからこそ、真のお金持ちほど質素な人が多いのでしょ う。

 現在エグゼクティブとなっている人たちは、高級品の長財布にしたから、その地位にたどり着いたわけではなく、エグゼクティブになったから、それなりの 財布を持つようになったと考えるべきでしょう。
 
 お金を貯める人、財産を増やす人は効率化がうまいと言われています。今後お財布選びをする際は形状にこだわらず自分にとって実用性のあるものを選びたいですね。