ラベル 株式 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 株式 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月28日月曜日

高配当株の購入

デイトレードは自分には無理だと感じています。日中も株価の値動きが気になって仕方ないので、生活を破壊しそうです。

そこで、キャピタルゲインよりもインカムゲインを重視することにしました。

今後はもっと高配当株の購入へシフトしていきます。

早速、以下の株式を購入しました。


  • NTTドコモ
  • KDDI
  • 丸紅
  • シチズン
  • 三菱Uリース
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ

2019年1月26日土曜日

これまでの配当金総額のまとめ

株式投資では、複利の力を生かし、長期間かけて運用すれば、大きな資産を築くことができると信じています。

最近は、配当金や株主優待を重視した投資をしています。配当金生活を実現して、早期リタイアを目指しています。

株式投資を始めてからこれまでの配当金額をまとめました。

株式等の配当額(税引前)

年度 金額
平成26年分 29,512
平成27年分  47,873
平成28年分 75,186
平成29年分  104,822
平成30年分  243,656
合計 501,049

合計 501,049円です。

配当金額も、地道ながらも増加してきました。憧れの配当金生活には、まだまだ道のりは長いです。

2019年1月25日金曜日

カブドットコム証券株の売却

KDDIによる公開買付報道が話題のカブドットコム証券株ですが、売却しました。

月曜日もストップ高になるかわからず、寄り付いてしまったこともあり、530円〜542円の幅で全部売ってしまいました。

気になって仕方ないのですよね〜。利益確定したい気持ちを抑えきれず、売却しました。

70万円ほど利益が出ました。

と言っても他の株式で含み損で80万円ほど抱えているので、全体の収益としてはとんとんですね。



2019年1月24日木曜日

カブドットコム証券の公開買い付け

今朝の日経新聞で、KDDIがカブドットコム証券に出資するという報道がされていました。





日本経済新聞は、KDDIがカブドットコム証券に対して「出資する方向で調整に入った」と報道。出資額は最大1000億円規模に達する可能性がある、と伝えています。この報道を受け、東京証券取引所は午前8時20分から売買停止の措置をとりましたが、午後0時21分に売買を再開。後場の市場で同社株は買い殺到状態となりました。    


カブドットコム証券にlは、三菱UFJフィナンシャル・グループの三菱UFJ証券ホールディングスが52%の株式を保有する筆頭株主となっています。三菱UFJ銀行も6%強の株式を保有しています。


報道によれば、同グループは引き続き、株式を保有する見通し。


KDDIはTOBを通じて同社株を取得するとみられており、「買い付けが成立すれば、カブドットコム証券は上場廃止になる公算が大きい。」と報じられています。


1000億円ほど出資すると言うことで色めき立っています。

実はカブドットコム証券の株式を3000株ほど持っているので、公開買い付け価格の値次第では、利益が出るのではないかと期待しています。

カブドットコム証券は、株主優待として手数料の割引を行っています。私はこの手数料割引を受けたい一心で当社の株式を取得しました。

取得したのは数年前になりますが、含み益がある状態です。しかし、取得した目的が株主優待にあったので、売るつもりはありませんでした。

とは言えもし公開買い付けがあるのであれば話は別です。株主優待よりも売却益の方が大きいのであれば参加したいと思います。

公開買い付けの価格はどれぐらいなるのでしょうね。巷では500円とも言われていますが、直近の株価を考えると公開買い付けのプレミアムを考えたとしても、そんなに高額にはならないんじゃないかなぁと言う気がしています。

今日の株価を見るとストップ高で売買停止になっています。

最近の株価下落で、私自身のポートフォリオ全体を見ると含み損が1,000,000円ほど出ている状態でした。したがって今回のカブドットコム証券の株高をもってしても、含み損を相殺することはできません。

とは言え、少しでも売却益が出れば気持ちが晴れると思います。

2018年2月9日金曜日

2018年2月に株価が下落したときに自分がやってしまった失敗

アメリカの雇用統計が良かったことから、長期の利上げが見込まれることになり、アメリカの株価が下落しました。その影響で、日経平均株価も下落しました。「アメリカがくしゃみをすれば日本が風邪をひく」とはよく言ったものですが、本当に日経平均株価はアメリカの影響を受けますね。外国人投資家が多いからでしょうか。

こういった場合は株価が落ち着くまで何もせず見守るのがセオリーです。

しかしながら、うっかりと買い増しをしてしまいました。これは個人投資家の損する典型的なパターンですね。反省しています。これまでの含み益がほとんど吹っ飛んでしまいました。ギリギリ損は出ていない状況ですがこの場合もう少し株価が落ち着くまで待っているべきだったなと反省しています。

現在投資に回せるキャッシュの予算を超えないよう、更なる購入は控えている状況です。今がチャンスかもしれないのに・・・。今回購入してしまった株価についてはいつ上がるかわからないので当面塩漬けになる可能性があります。

こういう局面で資金力のある機関投資家若いつけるチャンスなのでしょうね。

ちなみに現在の日本の株の投資は1千万円ほどです。どれぐらい配当が付くのかな。これまでは株主優待目当てでしたが最近は配当が良い銘柄の方にシフトしつつあります。物でもらうよりもお金でもらった方がいいですからね。ものについては最近はふるさと納税に頼っているところです。 自分の場合はふるさと納税の方が割がいいので。