2018年5月19日土曜日

長期の資産運用

2017年1月にiDeCo、2018年1月に「つみたてNISA」の制度がスタートしました。長期の資産運用に適した環境が整いつつあります。


しかし、2018年1月に好調だった株価は、2月、世界的に急落しました。その後、4月後半から5月にかけて戻りつつあります。

私は、1月に「長期・積立・分散」の資産運用の金額を少し増やしたので、2月は、資産が減って、ドキドキしました。

しかし、これは長期投資を始めたときに、多くの方が経験する出来事です。この時期を乗り越えることは、長期投資の成功へ大きく踏み出すことにつながると考えています。最初の苦しい時期を乗り越えて資産運用を続けると、プラスのリターンが大きくなるはずです。

2018年5月10日木曜日

NAVERまとめで稼げるのか?

NAVERまとめの報酬発生の仕組み

ネイバーまとめは、アクセス数に応じて収入がアップするシステムとなります。報酬額が決まる仕組みは、運営が独自に定める「ポイント」に応じて毎日の金額が決まるようになっています。ブログと同じようにただ記事を書けばいいのではなく、あくまで人にとって有益な記事を作ることが大切です。良質のコンテンツを多く作ることで、継続的な閲覧数が確保できます。

まとめ作成は、時間に縛られないので、忙しい人でも、1日2~3時間の作業をコツコツ続けることで、継続的な収入を得ることができます。

また、物販のように商品の在庫を抱えたり仕入れをしたりする必要はありません。記事を作り上げてしまえば、継続的に収入を得ることが可能となります。

しかし、キュレーションで記事を作るならブログを運営して記事を作った方が良いです。NAVERまとめで稼ぐのは難しいです。


2018年2月25日日曜日

平成29年分 確定申告


確定申告書等作成コーナー

確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額等を入力することにより、確定申告書等を作成することができます。
 また、電子申告等データを作成すれば、e-Taxにより申告等を行うことができます。
 なお、作成した確定申告書等は印刷して税務署へ提出することができます。
作成コーナーで作成したデータを保存したり、保存したデータを読み込んで作業を再開することができます。

医療費の入力方法

「医療を受けた人・病院ごとに入力する」を選択された場合は、医療費の入力を行う前に、「医療を受けた人・病院」ごとに領収書等を分けておくと、入力しやすくなります。

No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
[平成29年4月1日現在法令等]

改正のポイント

平成29年分の確定申告から、領収書の提出の代わりに“医療費控除の明細書” の添付
が必要となりました。
医療費の領収書は自宅で5年間保存する必要があります。
(税務署から求められたときは、提示又は提出しなければなりません。)
医療保険者から交付を受けた医療費通知を添付すると、明細の記入を省略できます。
(医療費通知とは、健康保険組合等が発行する「医療費のお知らせ」などです。)
(注)平成29年分から平成31年分までの確定申告については、医療費の領収書の添付又は提示によることもできます。

2018年2月21日水曜日

子どもが生まれたら夫婦どちらの扶養にするのがお得でしょうか?

「子どもが生まれたら夫の扶養にする」というのは、もはや当たり前ではなくなってきている時代です。

夫婦二人が働いている場合、子どもが生まれたときに、どちらの扶養にするか迷うでしょう。どちらもフルタイムで働いている場合、子どもはどちらの扶養にすることもできるのです。

では、どちらの扶養にするとお得なのでしょうか。税金と健康保険の二つの面から検討する必要があります。

税金面ではどちらの扶養にしても損得はありません。

以前は、「年少扶養控除額」として、所得税38万円、住民税33万円が控除されていました。しかし、2010年度の税制改正により、0~15歳の子どものいる納税者に適用される「年少扶養控除」が廃止されました。廃止に伴い、所得税は2011年1月から、住民税は2012年6月から負担増となりました。その結果、税金面では、夫婦どちらの扶養にしても、扶養控除自体がなくなったため、損得はありません。

児童手当

児童手当の一人当たりの金額は、以下の通りです。


  • 0歳から3歳未満は一律 1万5000円
  • 3歳から小学校修了前の第1子・第2子 1万円
  • 3歳から小学校修了前の第3子以降 1万5000円
  • 中学生は一律 1万円

ただし、所得制限があり、所得制限限度額を超える場合は児童一人当たり月額5000円が特例給付として支給されます。共働きで父母ともに所得がある場合は、生計を維持する程度が高いと見なされる所得が多いほうが受給者となります。そのため、「夫の収入は所得制限限度額を超えるけれど、妻の収入は所得制限限度額内なので妻の扶養にする」ということはできません。

健康保険

子どもが生まれて会社に報告をすると、会社は、健康保険組合や全国健康保険協会(協会けんぽ)に「被扶養者届」を出して子どもを扶養家族にします。その場合、原則として、「生活費を負担して養っている人」の扶養になります。主に夫の給料で生活しているのであれば夫、妻の給料で生活しているのであれば妻の健康保険に入るわけです。

ただし、家計の実態に照らして決めることになるので、年収の少ないほうで暮らしているという実態があるのなら、そちらの扶養にすることが認められます。また、児童手当の受給者と健康保険の扶養者は必ずしも同じでなくてはならないという規定はありません。

2018年2月19日月曜日

米国親会社株式(RSU)の申告 2017年度


2015年1月に、米国親会社株式(RSU)の申告
2016年度分の確定申告として、米国親会社株式(RSU)の申告 2016年度
という記事を書きました。
今回は、2017年度分の確定申告についてまとめました。


株式の権利確定 (VEST)

付与された株式の権利確定日がくると、権利確定したすべての株が自分の証券口座に振り込まれます。
権利確定した株は「給与所得」となり、確定申告にて税金を精算し、納税します 。
権利確定の時点では税額は源泉徴収されておらず、各自の責任で納税の義務を果たさなければいけません。

各種控除や税率はこちらの国税庁のウェブサイトに詳しく掲載されています。

なぜ確定申告が必要なのでしょう?

日本法人からの給与は、源泉徴収年末調整により、所得税の精算が行われます。
しかし、米国親会社の株式の取得は源泉徴収の対象となりません。権利確定の時点では税額は源泉徴収されておらず、各自の責任で納税の義務を果たさなければいけません。
また、株式の売却による所得も源泉徴収の対象になりません。
そのため、上記の所得を確定申告にて計上し、税金を計算し、納税することになります。

株式報酬等による所得の申告漏れが近年多数把握されています。課税の適正化に向けた取り組みとして、下記があります。
  • 会社による調書の提出 (「外国親会社等が国内の役員等に供与等をした経済的利益に関する調書」)・・・日本法人は株式を取得した役職員についての情報を毎年、税務署に提出する義務があります。

譲渡所得 (キャピタル・ゲイン)について

株式を売却した場合、株式の売却収入により譲渡益が生じた場合は、キャピタルゲインとして課税されます。

譲渡益は、確定申告で申請し納税を行います 。

譲渡益課税 (キャピタル・ゲイン タックス)

譲渡益課税とは株式の譲渡から発生する譲渡益に課せられる税金で、確定申告にて計上します。

米国親会社株式売却による譲渡益は、外国金融商品市場において売買されている株式等の場合は、『上場株式等の譲渡』として確定申告に計上します。



「 ⑵ 「上場株式等」とは、次に掲げるものをいいます。
  ・・・
  ⑥ 外国金融商品市場において売買されている株式等」


譲渡益の課税は分離課税として取り扱われます。
  所得税率 15.315% (復興特別所得税率 2.1%を含む) + 住民税率 5%) 

譲渡損の場合は、同じ上場株式のその他の株式売却による譲渡益やその他の所得(配当所得等)との相殺も可能です。ただし、一般株式等に係る譲渡所得等の黒字の金額から控除することはできません。

親会社株式所得・取得費・譲渡収入額計算にはそれぞれの為替レートを使用します。

取得費の計算

権利確定日の株式市場価額を、その日の為替レート(TTS)を使い日本円に換算します。

取得費は総平均法に準ずる方法で計算する必要があります。

為替レートについては、下記のサイトが参考になります。

譲渡収入の計算

譲渡収入は株式の売却価額です。
米国の証券会社のステートメントで譲渡収入を計算するための株式の売却価額を確認できます。

以上をまとめると・・・
権利確定(Vesting)による課税:・・・給与所得として総合課税 
株式売却による課税      ・・・譲渡益(キャピタルゲイン)として分離課税

確定申告書の提出

提出すべき申告書一式および添付書類
  • 申告書 B 第一表
  • 申告書 B 第二表
  • 源泉徴収票 

株式等の譲渡所得がある場合
  • 申告書第三表
  • 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書

確定申告書の作成方法と提出先
  • 国税庁のウェブサイトでのオンライン作成も可能です。
  • 所轄の税務署へ持参もしくは郵送(信書便)で提出します。
  • E-Taxによる電子送信も可能です。

確定申告書の提出期限 

提出期限は、2018年3月15日です。

延長申請制度はないので気をつけましょう。期限後申告や紀元後納付の場合は、納税額に対して
  • 加算税(5%から20%)
  • 延滞税(2.6%から8.9%)
が課されます。
  
所得税額の納付方法
  • 納付書による支払(2018年3月15日まで)
  • 銀行口座自動振替による支払(2018年4月20日に自動引落し)・・・事前に申請書の届出が必要です。
  • 2017年1月4日以降クレジットカードによる支払いも可能となりました。サイトは、https://kokuzei.noufu.jp/です。決済について手数料がかかるので留意しましょう。

住民税額の納付方法
  • 特別徴収の場合は、2018年6月の給与より12か月間(2019年5月まで) 毎月引落とされます
  • 普通徴収の場合は、6月30日に一括で納付するか、4期に分けて納付することができます。4期の場合、納期日は6月末、8月末、10月末、来年の1月末です。


国外財産調書

提出する必要がある場合とは?

日本国籍の人もしくは外国籍なら税務上の永住者の人で、12月31日時点に国外に所有する財産の合計が5,000万円を超える人です。財産の明細を記入して税務署に提出してください。

財産債務調書

提出する必要がある場合とは?

その年中に総所得額が2,000万円を超える人のうち:

12月31日時点で、日本を含む世界の財産の合計額が市場価額で3億円以上
もしくは
12月31日時点で出国課税の対象となる有価証券の資産総額が1億円以上



2018年2月18日日曜日

気になる御礼のお品 ふるさと納税

ワインガールズ

塩尻市にある塩尻志学館高等高校ををモデルに、3人の女子高生がワイン造りに挑む姿を描いた青春応援小説。
三人は、ときには激しくぶつかりあい、ときには支えあい、挫折をくりかえしながら、ひたすらワインづくりに没頭していく。
そんなワインガールズたちの情熱が、やがて「奇跡のワイン」を生み出すことになる……。

でんじろう先生直伝「わくわくどきどき実験」セット

テレビのおもしろ科学実験でおなじみ、市原市の観光大使の“米村でんじろう先生”プロデュースのサイエンスキットがなんと5種類!
お風呂でも遊べる水陸両用の「風力モーターカー」やストローが美しい音色の楽器に変身「手作りパンパイプ」、映画「崖の上のポニョ」にも登場した「ポンポン蒸気船」他、小学3年生以上におススメの実験セットです!
事業者:株式会社サイエンスエンタテイメント


「アンパンマン 天才脳らくがき教室」は、専用のペンに「三角ペン軸」を採用、正しい持ち方での運筆力を育みます。マグネットスタンプは、アンパンマンの顔・△・○の形です。付属の2枚のキャラクターシートは、アンパンマンのキャラクターが簡単に描ける楽しい絵柄です。

2018年2月14日水曜日

資産運用のやり方のまとめ


預金と保険

銀行の定期預金に預けていても、金利はほとんどつきません。資産を普通預金口座に預けっぱなしでは、物価上昇に耐えられなくなってしまう危険があります。

預金に求めるのはあくまで流動性の確保です。預金は日々の生活費や子供の教育費用や住宅ローンの頭金など、おおむね3年以内に用途が決まっているお金を置いておくところです。これは月々の生活費の半年から1年分くらいは確保しておくべきです。

銀行にお金を預けても増えませんが、金庫代わりに考えましょう。近いうちに使う予定がある資金は預金して隔離しておきましょう。

貯蓄を目的とした保険は保険商品としての魅力が乏しいです。保険に求めるのはいざという時の保障です。

保険商品の中には時代に合わないものもあります。医療保険の保険料は高額になりやすいです。毎月の保険料の総額は多くても手取り月収の5%以内に抑えましょう。

リスク許容度

次に決めるのは、収益性資産のうち何%をリスク性商品に割り振るか。つまり「リスク許容度」の設定です。これは年齢や収入、家族構成といった属性によっても変わりますが、収益性を重視する傾向の強い米国では、「100-年齢=リスク性商品(%)」というのが一般的な分散比率の目安です。

資産形成するためには複数の資産を組み合わせて作るポートフォリオの内容が重要です。そして長期にわたって分散して投資することが大切です。

投資信託

まずは、投資信託がおすすめです。

参考記事 投資信託での資産形成・資産運用

株式投資

将来的には株式投資へステップアップしましょう。株式投資は単に株価が安い時に買って高くなったら売るという短期的な値上がり益の追求だけではありません。株価の上昇によるキャピタルゲインと利益の一部を配当として受け取るインカム原因の2種類があります。

本来の企業価値よりも株価が下がっていた2012年までがバーゲンセール状態。株式市場で収益が出ている人の大半は、不景気にもめげず長期的に投資を続けてきた人たちでしょう。これから株を買うなら、すでに適正価格に戻ってしまった有名企業の株よりも、まだ割安な株や、これからの成長が見込める株を仕込むのが得策です。

一方で、より長期スパンでの運用を考えるなら、企業のPBR(株価純資産倍率)が1以下、かつPER(株価収益率)が20倍以下の割安な銘柄や、ROE(株主資本利益率)が10%以上あるなど将来性のありそうな銘柄を選んで投資するという方法もあります。

どちらを選ぶかは個人の投資ポリシー次第ですが、いずれにしろ自分がよく知らない業界の株に手を出すのはオススメできません。「よくわからない商品には手を出さない」というのは、資産運用全般における鉄則。まずはネット上の株式情報サイトで銘柄をスクリーニングして、自分の条件に適した株は何があるか見てみるといいでしょう。

節税対策

運用と同時に節税を目指しましょう。資産形成と税金とは切っても切り離せない関係にあります。着実に資産を増やしていくためには、税負担を軽減できる制度は最大限に活用した方が良いでしょう。

株式や投資信託などの投資性金融商品と、NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)と言った、非課税制度を組み合わせましょう。

参考記事 NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)で節税しながら賢く資産形成

また、セルフメディケーション税制はより少額から控除を受けられるようになりました。従来の医療費控除との選択制で併用することはできません。

FX や不動産投資

 FX や不動産投資は手を出さない方がいいでしょう。失敗する人が多いからです。リスク管理を含めしっかり勉強しないと想定外の損失が発生していることもあります。本当に良い物件ならプロがとっくに目をつけているはずです。

ふるさと納税

ふるさと納税も活用してみましょう。実質負担2000円で特産品をもらうことができます。もともと確定申告の必要ない給与所得者で一年間の寄付先が五つまでのであれば確定申告が不要となります。 返礼品がもらえて翌年に控除も受けられるという点でお得な制度です。

ただし、寄付金相当額の現金は一旦手元から出て行きます。家庭内の余裕資金で行うようにしましょう。

無料でシミュレーションできるツール

現在では様々なサイトが無料でシミュレーションできるツールを公開しています。モーニングスターの金融電卓(https://www.morningstar.co.jp/tools/simulation/)、アセットマネジメントOneの資産運用簡単シミュレーション(http://www.am-one.co.jp/shisankeisei/simulation.html)です。何も手元の資金を初期投資額として入力することができます。モーニングスターの金融電卓は目標金額を達成するために必要な年間の運用利回りを計算できます。 アセットマネジメントの資産運用簡単シミュレーションを使うと目標運用利回りから積立金額屋初期投資額を計算できます。

また男性と女性との違いも考慮が必要です。平均寿命の長さとライフプランに変更があるからです。