2018年2月18日日曜日

気になる御礼のお品 ふるさと納税

ワインガールズ

塩尻市にある塩尻志学館高等高校ををモデルに、3人の女子高生がワイン造りに挑む姿を描いた青春応援小説。
三人は、ときには激しくぶつかりあい、ときには支えあい、挫折をくりかえしながら、ひたすらワインづくりに没頭していく。
そんなワインガールズたちの情熱が、やがて「奇跡のワイン」を生み出すことになる……。

でんじろう先生直伝「わくわくどきどき実験」セット

テレビのおもしろ科学実験でおなじみ、市原市の観光大使の“米村でんじろう先生”プロデュースのサイエンスキットがなんと5種類!
お風呂でも遊べる水陸両用の「風力モーターカー」やストローが美しい音色の楽器に変身「手作りパンパイプ」、映画「崖の上のポニョ」にも登場した「ポンポン蒸気船」他、小学3年生以上におススメの実験セットです!
事業者:株式会社サイエンスエンタテイメント


「アンパンマン 天才脳らくがき教室」は、専用のペンに「三角ペン軸」を採用、正しい持ち方での運筆力を育みます。マグネットスタンプは、アンパンマンの顔・△・○の形です。付属の2枚のキャラクターシートは、アンパンマンのキャラクターが簡単に描ける楽しい絵柄です。

2018年2月14日水曜日

資産運用のやり方のまとめ


預金と保険

銀行の定期預金に預けていても、金利はほとんどつきません。資産を普通預金口座に預けっぱなしでは、物価上昇に耐えられなくなってしまう危険があります。

預金に求めるのはあくまで流動性の確保です。預金は日々の生活費や子供の教育費用や住宅ローンの頭金など、おおむね3年以内に用途が決まっているお金を置いておくところです。これは月々の生活費の半年から1年分くらいは確保しておくべきです。

銀行にお金を預けても増えませんが、金庫代わりに考えましょう。近いうちに使う予定がある資金は預金して隔離しておきましょう。

貯蓄を目的とした保険は保険商品としての魅力が乏しいです。保険に求めるのはいざという時の保障です。

保険商品の中には時代に合わないものもあります。医療保険の保険料は高額になりやすいです。毎月の保険料の総額は多くても手取り月収の5%以内に抑えましょう。

リスク許容度

次に決めるのは、収益性資産のうち何%をリスク性商品に割り振るか。つまり「リスク許容度」の設定です。これは年齢や収入、家族構成といった属性によっても変わりますが、収益性を重視する傾向の強い米国では、「100-年齢=リスク性商品(%)」というのが一般的な分散比率の目安です。

資産形成するためには複数の資産を組み合わせて作るポートフォリオの内容が重要です。そして長期にわたって分散して投資することが大切です。

投資信託

まずは、投資信託がおすすめです。

参考記事 投資信託での資産形成・資産運用

株式投資

将来的には株式投資へステップアップしましょう。株式投資は単に株価が安い時に買って高くなったら売るという短期的な値上がり益の追求だけではありません。株価の上昇によるキャピタルゲインと利益の一部を配当として受け取るインカム原因の2種類があります。

本来の企業価値よりも株価が下がっていた2012年までがバーゲンセール状態。株式市場で収益が出ている人の大半は、不景気にもめげず長期的に投資を続けてきた人たちでしょう。これから株を買うなら、すでに適正価格に戻ってしまった有名企業の株よりも、まだ割安な株や、これからの成長が見込める株を仕込むのが得策です。

一方で、より長期スパンでの運用を考えるなら、企業のPBR(株価純資産倍率)が1以下、かつPER(株価収益率)が20倍以下の割安な銘柄や、ROE(株主資本利益率)が10%以上あるなど将来性のありそうな銘柄を選んで投資するという方法もあります。

どちらを選ぶかは個人の投資ポリシー次第ですが、いずれにしろ自分がよく知らない業界の株に手を出すのはオススメできません。「よくわからない商品には手を出さない」というのは、資産運用全般における鉄則。まずはネット上の株式情報サイトで銘柄をスクリーニングして、自分の条件に適した株は何があるか見てみるといいでしょう。

節税対策

運用と同時に節税を目指しましょう。資産形成と税金とは切っても切り離せない関係にあります。着実に資産を増やしていくためには、税負担を軽減できる制度は最大限に活用した方が良いでしょう。

株式や投資信託などの投資性金融商品と、NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)と言った、非課税制度を組み合わせましょう。

参考記事 NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)で節税しながら賢く資産形成

また、セルフメディケーション税制はより少額から控除を受けられるようになりました。従来の医療費控除との選択制で併用することはできません。

FX や不動産投資

 FX や不動産投資は手を出さない方がいいでしょう。失敗する人が多いからです。リスク管理を含めしっかり勉強しないと想定外の損失が発生していることもあります。本当に良い物件ならプロがとっくに目をつけているはずです。

ふるさと納税

ふるさと納税も活用してみましょう。実質負担2000円で特産品をもらうことができます。もともと確定申告の必要ない給与所得者で一年間の寄付先が五つまでのであれば確定申告が不要となります。 返礼品がもらえて翌年に控除も受けられるという点でお得な制度です。

ただし、寄付金相当額の現金は一旦手元から出て行きます。家庭内の余裕資金で行うようにしましょう。

無料でシミュレーションできるツール

現在では様々なサイトが無料でシミュレーションできるツールを公開しています。モーニングスターの金融電卓(https://www.morningstar.co.jp/tools/simulation/)、アセットマネジメントOneの資産運用簡単シミュレーション(http://www.am-one.co.jp/shisankeisei/simulation.html)です。何も手元の資金を初期投資額として入力することができます。モーニングスターの金融電卓は目標金額を達成するために必要な年間の運用利回りを計算できます。 アセットマネジメントの資産運用簡単シミュレーションを使うと目標運用利回りから積立金額屋初期投資額を計算できます。

また男性と女性との違いも考慮が必要です。平均寿命の長さとライフプランに変更があるからです。


2018年2月11日日曜日

投資信託での資産形成・資産運用 長期投資

投資信託とは、運用のプロが複数の投資家から幅広く資金集めて運用行いその運用成果を投資家に還元する仕組みです。

「少額で投資できる」のが投資信託のメリットの1つです。株式で運用する投資信託の場合、1万円程度から購入できるのが一般的です。同じ商品を定期的に一定額買う積み立てなら、さらに少ない額で投資できます。ネット証券であれば、1銘柄100円から購入することも可能です。

日本を代表する企業の株式を買うにはある程度まとまった資金が必要な場合が多いです。こうした銘柄に投資する投資信託を選べば、資金負担は少なくてすみます。

投資信託は、多くの投資家からお金を集め、株式や債券など様々な金融商品に投資するため、運用のリスクが抑えられる効果があります。


投資信託にはインデックスとアクティブの2種類があります。これは運用方法の違いです。

インデックスはベンチマークとして掲げられた指数に連動した同じ運用成果を目指すのに対し、アクティブはこのベンチマークを上回る運用成果を目指します。保有銘柄が十分に分散されたインデックス運用が最も効率の良い運用方法です。インデックス運用は調査費用もかからないので運用コストを抑えられます。

主にどんな資産に投資しているかで分類すると、国内の株式で運用する投資信託は国内株式型、海外の債券なら海外債券型、国内外の不動産投資信託(REIT)の場合は内外REIT型があります。ポイントは、どのタイプでも複数の投資先に分けて資金を振り分けていることです。

投資信託は、資金を分散することでリスクの軽減を図ります。分散の対象は幅広いです。例えば、運用資産の文脈では、株式や債券など種類の違う資産を組み合わせれば、株式だけで運用する場合に比べ運用成績が安定しやすいとされています。株式と債券は反対の値動きをすることが多いからです。こうした投資信託はバランス型と呼ばれ初心者が投資しやすい商品です。

投資信託の購入は、積立がおすすめです。基準価格の下落時ほどより多くの口数を購入でき平均買付単価も下げられます。長い目で見ると平均買付単価を平準化させる効果があります。相場の急変時は不安心理が働きます。しかし相場 積立をやめると結果として損失だけが残ります。

同じ投資信託を決まった時期に一定額ずつ買うので基準価格が高いときに少なく、安いときに多く買うことになります。高値のときに買いすぎたり、安値のときに買い損ねたりするリスクを軽減できるので、投資のタイミングについて悩まなくてすむというメリットがあります。

投資信託は、運用会社のファンドマネジャーと呼ばれる担当者が運用します。情報収集や投資先の決定、売買のタイミングなどの判断はファンドマネジャーがするので、投資家は投資先について深く調べたり、運用手法を身に付けたりしなくても投資できます。

ただし、注意すべきは、専門家が運用しているからといって、必ずしも利益が出るわけではないということ。預貯金などのように元本を保証している商品ではありません。投資信託の資産価値は基準価格と呼ばれる時価で示します。投資している資産の値動きによって日々変動します。基準価格が購入時より上がれば利益が出ます。下がれば損失が出て、元本割れするリスクがあります。

自分の資産全体に占める投資信託の割合を一定にしたり、投資信託で運用するのはすぐに使う目的のない余裕資金にしたりする方がよいでしょう。老後資金や教育資金など資産形成の目的、投資でどの程度までリスクを取ることができるかなどは様々です。

投資信託を売買するには証券会社や銀行、信用金庫などの金融機関に口座を開く必要があります。国内の上場株式はどの証券会社の口座でも基本的に取引できるます。しかし、投資信託は金融機関によって扱う商品が異なります。口座開設前に、どんな投資信託を扱っているかをよく調べましょう。

投資信託はプロが運用を手掛けるため、株式などに直接投資するのに比べてコストがかかる場合が多いです。例えば購入時に金融機関に払う販売手数料、運用期間中に運用会社などに払う信託報酬などがあります。こうした費用がどの程度かかるのかも確認しておきましょう。

同じ投資信託を購入する場合でも、金融機関によって販売手数料が異なることもあります。販売手数料は窓口で対面販売する大手証券や銀行よりもネット証券のほうが一般的に安いです。人件費などを抑えているからです。ただし、対面販売は店頭で投資信託選びなどの助言を受けることができます。助言を必要とする人は大手証券や銀行、販売手数料を安くしたいならネット証券といった具合に使い分けるとよいでしょう。

投資信託を選ぶ際は、投資信託そのものの健全性と投資信託を運用する運用会社の姿勢を重視しましょう。

おすすめの銘柄

  • 日本成長株ファンド
  • 中小型割安成長株ファンドジェイリバイブ
  • 野村 J リートファンド
  • 投資のソムリエ
  • DIAM 国内株オープン
  • 三井住友配当フォーカスオープン
  • みずほ US ハイイールドオープン年1回決算型為替ヘッジあり
  • エマージングソブリンオープン
  • ラッセルインベストメント外国株式ファンド
  • 三井住友 DC つみたて NISA 全海外株インデックスファンド 
  • フィデリティ欧州中小型株オープン
  • 三井住友中小型株ファンド
  • スパークス新国際優良日本株ファンド
  • 高成長インド中型株式ファンド
  • iTrustロボ





2018年2月9日金曜日

2018年2月に株価が下落したときに自分がやってしまった失敗

アメリカの雇用統計が良かったことから、長期の利上げが見込まれることになり、アメリカの株価が下落しました。その影響で、日経平均株価も下落しました。「アメリカがくしゃみをすれば日本が風邪をひく」とはよく言ったものですが、本当に日経平均株価はアメリカの影響を受けますね。外国人投資家が多いからでしょうか。

こういった場合は株価が落ち着くまで何もせず見守るのがセオリーです。

しかしながら、うっかりと買い増しをしてしまいました。これは個人投資家の損する典型的なパターンですね。反省しています。これまでの含み益がほとんど吹っ飛んでしまいました。ギリギリ損は出ていない状況ですがこの場合もう少し株価が落ち着くまで待っているべきだったなと反省しています。

現在投資に回せるキャッシュの予算を超えないよう、更なる購入は控えている状況です。今がチャンスかもしれないのに・・・。今回購入してしまった株価についてはいつ上がるかわからないので当面塩漬けになる可能性があります。

こういう局面で資金力のある機関投資家若いつけるチャンスなのでしょうね。

ちなみに現在の日本の株の投資は1千万円ほどです。どれぐらい配当が付くのかな。これまでは株主優待目当てでしたが最近は配当が良い銘柄の方にシフトしつつあります。物でもらうよりもお金でもらった方がいいですからね。ものについては最近はふるさと納税に頼っているところです。 自分の場合はふるさと納税の方が割がいいので。

2018年2月8日木曜日

NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)で節税しながら賢く資産形成

所得税や社会保険料の負担が年々重くなっていく中で、個人としてどうやって資産を防衛すればよいのでしょうか。大きく分けて2つの制度があります。iDeCo(個人型確定拠出年金)とNISA(ニーサ)(少額投資非課税制度)です。

iDeCo(個人型確定拠出年金)

個人型確定拠出年金は、働き方や被保険者の区分に関係なく、国民年金や厚生年金といった公的年金に上乗せして個人が任意で加入できる私的年金です。

2017年1月に、企業年金のある会社員や公務員、専業主婦など加入対象者が大幅に拡大し、20歳以上60歳未満のほぼ全ての人が利用できるようになりました。個人型確定拠出年金の特徴は、3つの大きな税制優遇にあります。

まず、掛け金が全額所得控除の対象となることで、掛け金分の所得税や住民税をまるまる取り戻すことができます。

掛け金については職業や企業年金の有無などで、年間14.4000円から81.6000円と異なります。また、これまで掛け金は毎月拠出するしかありませんでしたが、2018年以降はまとめて支払いるようになるなど、使い勝手が向上する見込みです。

次に、運用益は非課税となります。通常なら、運用益には2割程度の税金がかかりますが、運用益非課税の個人型確定拠出年金にはかかりません。

そして、受け取り時にも税制が優遇されます。年金形式で受け取る際は、公的年金等控除が適用され、他の年金と合算されます。64歳までは年間700,000円、65歳以降は年間1,200,000円まで税金がかかりません。

一方、一時金として取る場合は、退職所得控除が適用されます。退職所得控除を使うことがほとんどないであろう自営業者やフリーランスの人にとっては最大の恩恵となります。

ただし注意点もあります。個人型確定拠出年金は、60歳まで引き出すことができません。一人当たり一口座しか契約できません。制度上金融機関の変更は認められていますが新しい金融機関に変更した段階で元の金融機関の口座は廃止されます。

NISA(ニーサ)(少額投資非課税制度)

一方、NISAはどうでしょうか。こちらは従来のNISA積み立てNISA、ジュニアNISAの3種類があります。

NISAを活用すれば通常20%程度の税金がかかる上場株式と投資信託の配当譲渡益が非課税になります。非課税枠の繰越と再利用はできません。商品を途中で売却することは自由ですが、売却相当額を非課税枠として再利用することはできません。そのためポートフォリオのリバランスが難しいです。 保有資産が値下がりしていた場合は、ロールオーバーで運用継続し含み益が出た段階で売却した方が良いでしょう。

積み立てNISAは、最長20年間にわたって運用益が非課税となる仕組みです。長期間コツコツと投資する積み立て投資を想定しています。1年間の拠出金額は400,000円とさほど多くは無いものの、20年間で見れば8,000,000円となり、従来の2さは6,000,000円なので、こちらよりも多くなります。

どちらから?

個人型確定拠出年金は、投資信託や預貯金が投資対象です。株式や不動産投資信託等は対象外です。一方、NISAは、従来のNISAは、株式からREIT、投資信託と投資対象が幅広いのに対し、つみたてNISAは、金融庁がお墨付きを与えた、低コストの投資信託や上場投資信託のみです。そして従来のNISAとつみたてNISAは併用できません。どちらか一方を選択する必要があります。

さらに、従来のNISAとつみたてNISAは、売却すると非課税枠を再び使うことができないため、ファンドからの乗り換えができない点にも注意が必要です。

これに対し、個人型確定教室年金は資金を出せば、口座内での再投資が自由にできるため、資産の組み換えについては、個人型確定拠出年金の中で行う方が良いでしょう。

節税効果の高さから、まずは個人型確定拠出年金に上限額まで投資した後、投資余力が残っていれば、つみたてNISAに投資するのが良いでしょう

2018年2月2日金曜日

安易な子供名義の預金は 税務署に否認される 贈与契約書の文例

将来、子どもがお金を必要とするときに、まとまったお金を使えるようにしてあげたいという気持ちから、親が子どもの名義で銀行に口座を作り、そこにお金を貯ためておくということはよくあることでしょう。親が子どもの名義の銀行口座を作っていた場合、当該口座の預金は誰の財産といえるのでしょうか。

他人の名義を使って作られた預金口座は「借名口座」などと言われ、相続の際にしばしば問題となります。



せっかく生前贈与したつもりが、名義預金として後になって税務署から追徴されてしまっては、意味がありません。

「失敗を避けるポイント」
1 名義預金や名義株は税務署の突っ込みどころ
2 誰が管理しているかで判断
3 贈与を証明する証拠を残す

贈与には年齢制限がありませんので、相手が未成年者でも贈与を行うことができます。また、未成年者の中には、意思表示ができない幼児(赤ちゃん)も含まれます。0歳の赤ちゃんのように自ら意思を表示することができない場合でも、親権者が同意すれば、贈与が認められます。贈与契約自体は口頭でも成立するものですが、贈与の事実を後から証明するためには、以下の対策を講じておくと良いでしょう。

後で親族間でのトラブルを防いだりするためや、税金対策のためにも、贈与があったと当事者双方の意思を証明する契約書として、書類に残しておくことをお勧めします。

贈与契約書

贈与者はその所有する現金○○円を、本日受贈者に贈与することを約し、受贈者はこれを承諾した。

上記の契約を証するため本契約書2通を作成し、贈与者・受贈者は署名押印のうえ、後日のために各自その1通を保有する。

平成○年○月○日

贈与者

住所
氏名

受贈者

住所
氏名


口座振込による贈与

贈与するものが金銭(現金)であるならば、手渡しよりも「口座振込」を利用することをおすすめします。なぜなら、口座振込であれば、金銭の移動があった事実が、金融機関の履歴に残るため、贈与の事実を証明しやすくなるからです。

未成年者への贈与がなされた場合、親権者が管理を行うことが多く見受けられますが、あくまでも受贈者は未成年者であるため、親権者は安易な使用を行わないようにしましょう。預金の使い込みは、贈与の事実を否定することにもなりますので注意してください。

また、振り込みを行う口座は親権者名義ではなく、受贈者名義の口座にすることが重要です。

贈与が定期贈与とされないために、毎年の「贈与契約書」をしっかりと残すことがとても重要です。毎年、贈与契約書を書くことで、行なっている贈与が定期贈与ではなく、単なる連年贈与であることを示すことができます。

贈与する金額が110万円を超えた場合には、贈与税の申告が必要になります。

2018年2月1日木曜日

リコマース宅配買取サービスの利用と買取金額のまとめ

不用品整理の一環として、不用品の一部をリコマース宅配買取サービスで買取してもらっています。

申込フォームで、ダンボール到着日時と集荷日時を指定できます。まず、ダンボールが家に届き、物品を詰めて、集荷指定日に集荷に来てもらうシステムです。ダンボールは無料、集荷も無料です。

取引完了までは、新たな買取申込フォームに進まない仕組みになっています。

一番最初の本人確認の手続きが少し面倒でした。郵便局経由の本人確認手続きが必要です。

リコマース宅配買取サービスでは、現金ではなく、Amazonギフト券が発行されます。メールでギフトカード番号が届きます。


リコマースのいいところ


リコマースのいいところはジャンルとしては何でもかんでも引き取ってもらえるところです。もちろん買取不可の商品もあるのできちんとサイトでチェックする必要があります。お家の中のものを一気に断捨離したい人には向いています。一方で買取金額は本当に低いので、ニッチなもの、マイナーなものを処理したい場合は、ヤフーオークションなどを使った方が良いようです。

私は不用品の処分に時間をかけるのが本当に嫌なので今のところはリコマースしか使っていません。ゴミとして捨てるよりはましかなという程度の感覚です。このサービスを使ってお金を儲けようという気は全然ありません。リコマースでは、家電製品も引き取ってもらえます。家電製品をゴミとして廃棄する場合は自治体の指定する処理方法に従う必要があります。ゴミとして処分すると本当に廃棄されて無駄になってしまうので心が痛みます。一方でリサイクル業者に販売すれば少なくとも何らかの形で再利用されるのでしょうから、ゴミを増やしたという罪悪感から逃れることができます。リコマースにお願いすれば業者が引き取りに来てくれるので処分としては本当に楽です。


リコマースの買取価格リストの盲点、デメリット、気に入らないところ


リコマースでは、期間内に送付した場合に買取金額が保証される、買取価格リストが公開されておりますが、この記述が理解困難です。

セットでの買取保証については、全ての巻のコンディションがリコマースの所定基準を満たしていた場合のみ適用されるとのこと。

今回、一部の巻については、買取基準外のコンディションであったため、買取不可(0円)となり、残りの巻は買取可能なコンディションだったので、単品で買取となったとのこと。そのため、単品での買取で、1円になってしまいました。

不愉快な気持ちになりましたが、面倒なので文句は言わないことにしました。

買取可能なコンディションか否かはリコマースが判断します。よって、こちらとしては、実際に品物を送ってみないとそれがリコマースにとって買取可能なコンディションかわからない以上、リコマースの買取価格リストはあてにならないものであると言わざるを得ません。今後はBookoffに持って行って査定してもらった方が良いかもしれないと感じました。

リコマースはコミックや服の買い取りに向いてない

その後もほぼ新品に近い状態のコミックを売ったのですが、全部1円で査定されました。ショック!

Amazonと提携している割りに、本の買取には全然向いてません。本当にコミックの買い取りは向いていないですね。ブックオフに買い取ってもらった方がマシ。

また、洋服も向いていません。リコマースは服の場合は重量で計算されるそうです。すなわちどんなに新しい服だろうがボロボロの服だろうが重さで計算されるので(そしてその金額は二束三文なので)洋服をリコマースに売ることはお勧めしません。ショップでも最近流行りの、寄付した方が気持ちいいかもしれません。


電化製品はありかもしれない

リコマースに電化製品を売ったところ、2000円程度のギフト券を発行してもらうことができました。物によって良い値段がつく場合もあれば二束三文の場合もありますが、これには満足。


これまでの買取実績


昨年1月からリコマース宅配買取サービスで買取してもらった金額を整理してみました。合計2万円強のAmazonギフトカードを発行してもらっています。何もしなければゴミとして捨てるだけのものたち。少しでもリユースしてもらえる可能性があって、しかも幾ばくかのお金をもらえるなら、よしとしましょうか・・・。

フリーマーケットやヤフオク!を利用した方がもっと換金性は高いのはわかっているものの、手間や時間を考えると、面倒! ただつめて送るだけでしかもカバレッジ、分野が広いリコマースはやっぱり便利です。今後も一部の例外を除き、リコマースを利用予定です。