2019年2月28日木曜日

【ふるさと納税】2019年の寄付状況/泉佐野市が寄付先のメインに

昨年度、ふるさと納税による寄付を行ったのは、全国でおよそ296万人。その額は、約3481億円にのぼり、前年度の1.3倍以上と絶好調ぶりが明らかになりました。中でも、泉佐野市では2018年度のふるさと納税の寄付額が、360億円に達するとの見通しです。これは、昨年度に全国トップとなった際の135億円のおよそ2.7倍にあたります。




大阪府泉佐野市

泉佐野市では、ふるさと納税の返礼品に加え、今年2月から“プレゼント”として最大で寄付額の20パーセントのAmazonギフト券をつける、“100億円還元”キャンペーンを行っています。

この閉店キャンペーンに当方ももれなく乗っかることに。今年は、泉佐野市をメインに寄付しています。

例えば・・・

A337 【ふるさと納税】産地直送 蔵出しみかん たっぷり約5キロ

寄付額:5,000円


A361 【ふるさと納税】もっちもち海鮮チヂミ約2kg

寄付額:5,000円

福岡県 飯塚市


【A-365】超特盛 粗挽き鉄板焼きハンバーグ食べくらべ3種(各6個)
超特盛 粗挽き鉄板焼きハンバーグ食べくらべ3種(各6個)



にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ

2019年2月27日水曜日

純金融資産が8000万円を超えました

私の純金融資産(総金融資産からローンを控除した金額)が8000万円を突破しました。

生活の実感としては、都内は生活費もかかりますし、今後は子どもの教育費もかかることから、まだまだ余裕を感じることはありません。

早期リタイヤを目指して引き続き精進したいと思います。

8000万円の内訳ですが、少し投資が多めになってきました。3分の1強を預金、残りを投資に回しています。

長期資産運用をめざし、淡々と続けたいと思います。


2019年2月3日日曜日

【教育費】わが家が子どもの教育に投資する理由

教育費だけは無駄だと思われても減らせないと考えています。

遺産を相続する際には相続税が必ずかかってしまいます。しかし、頭脳に税金をかけることはできません。つまり、教育を通して稼ぐ力を身につけさせることができれば、教育は最高の資産転移になるのです。

また、子どもの教育に投資をすると、小さい頃から基準が高いコミュニティに身を置くことができます。つまり、そこに集まっている仲間たちの質や姿勢が高ければ高いほど、それに合わせて子どもの可能性を広げていくことができます。

投資によって子供がより多くを学び、教養や幅広い人間関係を身につければ、子どもが将来資産を増やす可能性も高まります。

わが家では、子どもの教育費を惜しみません。一番時間と費用をかけているのが、英語教育です。日本の英語教育には全く期待をしていないので、プリスクールに入れています。

自分自身が英語のおかげで収入アップできていると感じているからです。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ

2019年2月2日土曜日

2023年までに富裕層になりたい

富裕層になりたい


以前、2020年までに準富裕層を目指したいという記事を書きましたが、その後、2018年の間に達成できました(純金融資産が7000万円を超えました/準富裕層の仲間入り)。そこで、今度は、富裕層を目指したいと思います。

なお、ここでいう「富裕層」は、野村総合研究所による定義に基づく富裕層を指します。

野村総合研究所では、約4900万世帯の世帯を5つの層に位置づけています。それは純金融資産額を基準として位置づけられています。まず、純金融資産が5億円を超える層を超富裕層、1億円以上5億円未満の層を富裕層、5000万円から1億円未満の層を準富裕層、3000万円から5000万円未満をアッパーマス層、3000万円未満をマス層と位置づけています。

わが家は夫婦で財布を別々にしているので、私個人の純金融資産7900万円から配偶者の住宅ローン2,000万円を控除した、およそ5900万円が、世帯全体としての純金融資産となります。

したがって、私は現在、「準富裕層」に属していることになります。「富裕層」になるためには、あと4100万円ほど純金融資産を積み上げなければなりません。

いつをターゲットにすべきか?


超ざっくりな計算ですが、ここ数年は、年間で1000万円ずつ資産が増えています。そこで、今後4年間で4000万円積み上げるとし、4年後の2023年を富裕層になる時期のターゲットにしたいと思います。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ


2019年2月1日金曜日

確定拠出型年金の運用状況

確定拠出型年金の運用状況ですが、リート以外はマイナス。

リートの配分を少し上げました。



にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ

2019年1月31日木曜日

純金融資産が7900万円を超えました

私の純金融資産(総金融資産からローンを控除した金額)が7900万円を突破しました。
8000万円までもう少しです。

生活の実感としては、都内は生活費もかかりますし、まだまだ余裕を感じることはありません。

早期リタイヤを目指して引き続き精進したいと思います。

7900万円の内訳ですが、半分弱を預金、残りを投資に回しています。

昨年の年末に株価が下がってしまい、そのせいで、資産が目減りしてしまいました。

海外株式で運用している部分の目減りが著しいです。

と言っても、私の投資の目的は、長期資産運用。めげずに淡々と続けたいと思います。


にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ

2019年1月29日火曜日

ふるさと納税 福岡県 飯塚市 超特盛粗挽き鉄板焼ハンバーグ デミソース

ふるさと納税で最近のヒットは、福岡県飯塚市の「超特盛粗挽き鉄板焼ハンバーグ デミソース」です。

”粗挽きのお肉を使用し、そこに牛スープで煮込んだ特性デミソースを合わせ、食べ応えのあるハンバーグに仕上げました。欲しい分だけ食べられる個食パックです。”

最初は、友人のFacebookの投稿をみて興味をもち、寄付しました。

量もたっぷり。冷凍で日持ちもするので良いです。デミグラスソースがたっぷりです。味は濃い目ですが、お肉も柔らかく、おいしいのでわが家では数回リピートしています。

レトルトハンバーグに、正直全く期待していなかったのですが、予想以上においしかったです。疲れたときの夕ご飯のおかずにピッタリです。